
ペアーズを利用するとき、『サクラ』や『業者』の存在って気になりますよね。
- サクラとか業者って本当にいるの?
- 1通目からいきなりLINE交換求めてくるのは、もしかして業者?
- 投資やビジネスの話ばかりするのは業者なの?
など、サクラや業者に対して不安に思うことも多いのではないでしょうか?
まじめに出会いを求めている中、悪質なサクラや業者に騙されるのはイヤですよね。SHINYA
そこで今回は、『ペアーズにおけるサクラや業者の見分け方』について解説していきます。
被害対策に役立つリストも紹介するので、ぜひ参考にしてください!
サクラと業者の違いを確認
サクラと業者を見分けるためは、それぞれの違いを確認しておくことが大切です。
さっそく見ていきましょう!SHINYA
サクラとは?
サクラとは『運営会社が利益を上げるために用意するアカウント』のことです。
要するにヤラセですね。
サクラは、マッチングすらしていないのに「素敵な人と出会えました」と嘘のコメントをしたり、出会う気がないのに「恋人募集中です」と、偽アピールしたりします。
そうやって、アプリが盛り上がっているように見せて、会員数を増やすのが目的です。

運営としては会員数が増えたほうが儲かりますからね。
業者とは?
業者とは『一般ユーザーに対して迷惑行為をしてくるアカウント』のことです。
業者は、ペアーズと全く関係のない他のアプリへ誘導してきたり、詐欺的な勧誘をしてきたりします。
業者の誘導につられると、不当にお金を奪われてしまう恐れがあります。
あの手この手で騙そうとしてくるので要注意です!
Pairs(ペアーズ)にサクラや業者はいるのか?
どこのマッチングアプリにもサクラや業者はいると言われていますが、ペアーズはどうでしょうか?SHINYA
ここからは、『ペアーズにサクラや業者はいるのか』について解説していきます。
サクラがいる可能性はかなり低い
結論から言うと、『ペアーズにサクラがいる可能性はかなり低い』です。
なぜなら、ペアーズがサクラを雇うメリットはあまりないから。

以下でその理由を解説しますね。
まず、ペアーズは『女性無料』なので男性のサクラを雇う意味がありません。
ペアーズのような大手のアプリを無料で使えるわけですから、男性のサクラがいてもいなくても女性会員の数は勝手に増えて続けます。
なので、男性のサクラを雇ってもお金のムダになる可能性が高いんです。
また、女性のサクラについても雇う必要ナシ!と言えます。
先ほどお伝えした通り、サクラを雇わなくても女性会員はどんどん増えていくからです。
「十分な数の女性会員がいる状態」であれば、わざわざお金をかけて女性のサクラを雇う必要なんてありませんよね。
以上の理由から、『ペアーズにサクラがいる可能性はかなり低い』と言えるでしょう。
業者は頻繁に登録している
サクラがいる可能性は低いですが、業者は頻繁にペアーズを利用しています。
多くの業者が紛れ込んでいるのは怖いですよね。SHINYA
ただこれはペアーズに限ったことではありません。
どこのマッチングアプリにも多くの業者が紛れ込んでいると見て間違いないでしょう。
そんな中ペアーズは、さすが大手アプリなだけあって業者対策がしっかりしているので、比較的安心して使えると言えます。
加えて自分で業者を見分けられるようになれば、より安全に利用できるでしょう。
業者の見分けかたについては以降で詳しく解説していきますね!
【リスト一覧】サクラや業者の見分け方
サクラや業者を見分けるためには、それぞれの特徴を知ることが大切です。
『ペアーズにサクラはいない』として、ここでは業者の特徴と見分け方メインで解説していきます。
まずは『業者の特徴』をまとめた以下の表を見ていきましょう。
・赤字:限りなく業者の可能性が高い
・青字:必ずしも業者とは限らない
プロフィール写真
(メイン) |
・かなりの美男美女である ・写真が明らかにプロに撮影されている・顔写真がない |
プロフィール写真
(サブ) |
・出会い系サイトでも同じ写真が出回っている ・大人数の集合写真や、ブランド品や高級車の写真・露出が多い |
プロフィール項目 | ・医師や弁護士である ・プロフィール設定が十分ではない・外国人である・年収が「1,000万円以上」 |
自己紹介文 | ・FXや投資をしている |
メッセージ | ・会話が成立しない ・LINE交換を求められる・リンクが送られてきて、外部サイトへ誘導される・つぶやきに「番号」が記載されている・副業や儲け話で勧誘してくる |
上記表の項目について、以下で詳しく解説していきます。
かなりの美男美女である
プロフィール写真がかなりの美男美女だった場合、業者である可能性が高いです。
ファッション誌のモデル、芸能人、アイドルのようなプロフィール写真があったら怪しんでよいでしょう。
もちろん美男美女の会員も実際にいるので、これだけで業者とは判断出来ません。
ただ、『業者の多くは美男美女モデルの宣材写真などをプロフィールに使う』ということを覚えておいてください。
出会い系サイトでも同じ写真が出回っている
出会い系サイトで出回っている写真をプロフィールに使っているアカウントは、業者の可能性が高いです。
他の業者でも使われている宣材写真だと言えます。
プロフィール写真を見て「不自然だな」と感じたら、すぐ画像検索にかけてみてください。
他のマッチングアプリや出会い系サイトでヒットしたらかなり怪しいです。
FXや投資をされている
プロフィールに「FXや投資で稼いでいる」という記載がある場合は業者の可能性大。
本当に趣味でやっている人もいますが稀なので、まずは業者である可能性を疑ってみてください。
もし業者なら、勧誘や詐欺行為が目的の悪質なアカウントなので要注意。
パートナーとの出会いではなく、「金蔓(かねづる)」との出会いを求めている厄介な存在です。
会話が成立しない
会話が成立しないアカウントは業者の典型パターンです。
たとえばデートの誘いをスルーして、何事もなかったかのように別の話題でメッセージのやり取りを再開しようとする人には要注意。
また、質問に対する回答が日本語として不自然である場合も警戒しましょう。
話がまったく噛み合わず会話が成立しないようなら、それ以上そのユーザーとはやり取りをしないほうがよいでしょう。
LINE交換を求められる
LINE交換をすぐに求めてくるアカウントは業者の可能性が高いです。
ペアーズ内でやり取りをすれば済む話なのに、わざわざLINEへ誘導する目的は、運営の監視や制御から逃れるためです。
そして、運営のいない場所で勧誘や詐欺行為をしてきます。
もちろん仲良くなってLINEを交換することもあるでしょう。
でも、1〜2通目のメッセージからLINE交換を求めてくるのは明らかにおかしいですので、十分に警戒してください。
つぶやきに「番号」が記載されている
つぶやきに謎の番号が記載されているアカウントは業者の可能性が高いです
「私のライムCP98XXを追加してください」
上記のようなメッセージがつぶやきに載っていたら『ほぼ間違いなく業者アカウント』と言えます。
ちなみに「ライム」とは「ライン(LINE)」のことです。SHINYA
ペアーズではラインへの誘導が禁止されているので、運営にバレないように「ン」を「ム」変えているんですね。
ライムについては以下の記事で詳しく解説しています。
Pairs(ペアーズ)で見掛ける「ライム」とは?【あえて誘いに乗ってみた結果】
副業や儲け話を勧誘してくる
投資や副業の話が頻繁にでるアカウントは業者である可能性が高いです。
最終的に「一緒にやってみませんか」と誘われるので、決して話に乗らないようにしましょう。
マルチ商法や詐欺商材、小口投資、元本補償など、多様に誘われます。
個人情報を聞かれたり副業の誘いがきてしまったら、すぐペアーズ運営に報告してください。
必ずしも業者とは限らない特徴
怪しいアカウントのすべてが、必ずしも業者とは限りません。
本当に美男美女なだけだったり、趣味で投資や副業をやっていたりする会員もいるからです。
ここもしっかり見極められたらいいですよね。SHINYA
ここから『必ずしも業者とは限らないアカウントの特徴』をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
露出が多い
露出の多い写真をプロフィールに載せているからと言って、必ずしも業者とは限りません。
とはいえ業者である可能性も高め。SHINYA
業者かどうかを見極めたい場合は、たとえば以下のような質問をしてみてください。
- 「なぜ水着の写真を載せているのですか?」
- 「写真はどこで、いつくらいに撮ったものですか?」
- 「体型を維持するために、どんなことに気を遣っていますか?」
上記のような質問をしてあやふやで不自然な回答しかもらえない場合は、業者であると判断して良さそうです。
不自然さもなく実感がこもったエピソードを交えてやり取りができるならば、一般会員である可能性があります。
医師や弁護士である
好意的な印象を持たせるために、自分のことを医師または弁護士であると偽る業者は多いです。
とはいえ医師や弁護士の一般会員も多くいますので、判断がむずかしいところ。
ひとまず、記載している職業が本当なのか、メッセージのやり取りの中で探ってみると良いでしょう。
ただし、「本当に医師なんですか?」のような聞き方はしないよう注意してください。
横柄な聞き方をしたりあまり突っ込んだ質問をしすぎたりすると、よくない印象を与えてしまいます。
写真が明らかにプロに撮影されている
写真が明らかにプロが撮影したものであっても、業者であるとは限りません。
たしかに業者の多くはプロが撮影した宣材写真などを使用します。
しかし一般会員の方も、印象をよくする目的でプロに撮影してもらった写真を使用することが良くあります。
プロが撮影した写真を使う方は本気度も高いので、本来であれば優遇したいところ。
なので、プロフィール写真以外のところで怪しい要素がないかをしっかり見て業者かどうかを判断するようにしてください。
写真以外がきちんとしている方なら安心して良いでしょう。
ちなみに、プロフィール写真が他の出会い系サイトで流用されていたり、企業サイトや広告で宣材写真として使われていたりすると、業者の可能性大です。
外国人である
外国人アカウントの業者はかなり多いです。
とはいえ、ペアーズは日本だけでなくアジア各国でも利用されているため、外国国籍というだけでは業者だと判断できません。
プロフィールなどを確認し、業者の特徴がないか見て判断するようにしましょう。
外国人アカウントについては以下の記事で詳しく解説しています。
pairs(ペアーズ)の外国人って怪しい?詐欺ばかり?実際に会えそうか確認した結果
プロフィール設定が十分ではない
業者のアカウントは、プロフィールの項目がスカスカである場合がほとんど。
偽アカウントを大量に作成するため、プロフィール設定に時間を割きたくないからでしょう。
とはいえ、一般会員の中にもプロフィール設定が十分でない方も多くいます。
とくに登録直後の方は、業者のように空欄の多いプロフィールであることが多いです。
相手からの印象が良くなるので、プロフィールの内容は充実させておきましょう。
空欄の多いプロフィールは業者に間違われやすいですし、本気度が感じられないため、マッチングしにくくなるでしょう。
以下の記事にプロフィールの設定について詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。
年収が「1,000万円」以上
アカウントを目立たせる目的で、年収を1000万円以上に設定する業者は多いです。
ただ、一般会員の中にも年収1000万円以上の方が多くいますので、年収だけで業者だと決めつけるのはむずかしいでしょう。
業者の場合はFXや投資案件に誘導してくることが多いです。
実際のやり取りの中で怪しい挙動を感じられたら、業者である可能性を疑うようにしてください。
顔写真がない
顔写真がないだけで業者と決めつけるのはむずかしいと言えます。
一般会員の中にも、マッチングアプリを利用していることを周囲に明かしたくないなどの理由で、顔写真のない方が多くいるからです。
顔写真がない場合はメッセージのやり取りの中で、業者かどうかを判断してください。
プロフィールの内容もしっかりチェックしておきましょう。
業者に遭遇した体験談を公開
「業者の特徴や見分け方はわかったけど、実際に遭遇したらどんな感じなんだろう?」
そのように思う方も多くいるはず。
ここからは、著者が実際に業者に遭遇した体験談をご紹介していきます。
ここでしか見られない生々しい実体験なので、ぜひ参考にしてください。SHINYA
コスプレ好きには要注意?
『プロフィールにコスプレ画像を多く載せているアカウントとやり取りをしたときの体験談』をご紹介します。
見るからにコスプレ大好きな割には、やり取りはいたって普通。
コスプレの話は一切出ないまま、少しやり取りした後すぐLINEへ誘導されました。
業者である可能性を疑いつつも、誘導されるがまま、その後もLINEで20通ほどやり取りをします。
その後、別サイトへ誘導されたところで業者と判断しやり取り停止。
プロフィールや写メの画像が少しアダルト寄りだったので、似たようなことがあれば警戒するほうが良さそうです。
後ろ姿美女は危険?
『後ろ姿だけの美女アカウントとやり取りをしたときの体験談』をご紹介します。
プロフィール写真が後ろ姿だけなのは「身バレ防止のため」とのこと。
個人的なやり取りの中で交換した写メを見ると、顔はかなりの美人でした。
あとは流れるようにLINE交換を求めらます。
LINEで数回やり取りした後、別サイトへ誘導されたところで業者だと判断し、やり取りを停止しました。
後ろ姿美人のアカウントにはご注意ください。
アムウェイに勧誘される
『プロフィールはとくに違和感なかったのにアムウェイに勧誘されたときの体験談』をご紹介します。
プロフィールの内容はとくに問題なかったので警戒せずやり取りをしていたところ、突然LINE交換を求められました。
LINEでやり取りしていると実際に会う約束をする話に発展。
しかし、その最中でいきなりアムウェイの話をされたので、「お金目的の業者」であると判断しやり取りを停止しました。
会う話になると突然ビジネスの話がはじまる場合は十分に警戒してください。
まとめ〜被害を予防するには事前確認が必須
今回は、ペアーズのサクラや業者の見分け方について解説しました。
ペアーズにサクラがいる可能性は低いですが、業者はほぼ確実にいるので注意が必要です。
業者の目的は「お金稼ぎ」なので、少しでもそれを感じた場合は警戒するようにしてください。
今回ご紹介した『被害対策に役立つリスト一覧』に当てはまるアカウントは、とりあえず「業者かもしれない」と疑いましょう。
その後、プロフィールやメッセージのやり取りの中でお金の話が出てきたら、迷わずシャットダウンすることをおすすめします。
\シェアしてもらえるとうれしいです!/